新宿レガス祭りに出展
4月2日に行われた新宿レガス祭りに、今年も出展いたしました。 新宿区の主だった施設で一斉に開催される、文化やスポーツの祭典です。 コロナの関係で、会場も間隔を広く取り、アルコール消毒をしながらでしたが、 多くの方が楽しんでいました。...

東北歴史博物館でイベント
2020年11月8日、仙台にある東北歴史博物館でイベントを行いました。 同館で開催されている特別展「伝わるかたち/伝えるわざー伝統と変容の日本建築」令和2年9月26日(土)~11月23日(月・祝)の、関連企画として行われました。...

「こども霞が関見学デー」に出展!
「夏休み見学デー」25府省庁によるこども霞が関見学デーに出展! StartFragment 8月7日(水),8日(木)国土交通省のブースに出展いたします。 夏休みの1日、ぜひお立ち寄りください。 http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/ke...

第4回 特別企画展「東大寺大仏殿 建築の新技術」開催中
企画コーナーでは、特別展「東大寺大仏殿 建築の新技術」開催中です。 世界最大の木造建築である東大寺大仏殿がなぜ今ここに存在するのか。昭和大修理時の貴重な資料と共に紹介しています。

企画展「ふすま(襖)のしつらい」開催中
木組み博物館のコーナーで企画展「ふすま(襖)のしつらい」を開催中。期間は9月~10月。

木組み博物館 館長が語る、講演会の様子
木組みを展示、触れる博物館として、徐々に知られるようになってきました。 最近は海外から訪れる来館者の方も数多くいらっしゃいます。 また、館長への講演依頼も増えて、ますます研究に熱が入ってきています。 写真は「木造建築の礎、木組みの技と知恵」と題して足立区で行われた講演会のも...

木組み博物館、イベントに参加
4月は二つのイベントに参加しました。 新宿区の文化施設をシャトルバスで結び、様々な文化を楽しめるレガス祭り。早稲田、江戸川橋の文化イベントWEマルシェ。 木組みを手に取って楽しんでいただきました。

盛況に開催! 開館2周年記念イベント「薬師寺三重塔初重斗組の解体・組み立て」
11月3日、開館2周年記念イベント「薬師寺三重塔初重斗組の解体・組み立て」を開催しました。 第一展示室には50名弱の人が集まり、熱気の中、イベントが行われました。 ・館長あいさつ ・木組み隊による、解体 ・部材の見学、休憩 ・組み立て ・宮大工棟梁の八田さんと木組み博物館...

特別展示「法隆寺金堂の柱に見る、日本人の美的センス」10月3日~11月30日
特別展示を行っています。 図面を超えた、1300年前の匠のセンスと技をご紹介します。 法隆寺金堂の模型(50分の1)、柱の模型(10分の1)を展示。

開館2周年記念イベント「薬師寺三重塔初重斗組の解体・組み立て」
木組み博物館は、おかげさまで2015年11月3日にオープンし、2,700名を超える方にご来館いただいております。日常の運営がやっとで、なかなかイベントも開催できずにいますが、2周年を記念して、昨年と同様に薬師寺三重塔初重斗組の解体・組み立てを行います。 ...
