木組みの森劇場6月は宮澤賢治「ひのきとひなげし」
月1回の土曜日開館の日に行う、読み語り「木組みの森劇場」。 6月は、宮沢賢治の「ひのきとひなげし」。 美しくなりたい、スターになりたいと願うひなげしに、悪魔が忍び寄り・・・ 第58回木組みの森劇場 「ひのきとひなげし」 ●読み語り 「ひのきとひなげし」 作:宮沢...

木組みの森劇場5月は幸田露伴「五重塔」
月1回の土曜日開館の日に行う、読み語り「木組みの森劇場」。 5月は、谷中に建てる五重塔をめぐる大工のお話し、幸田露伴の「五重塔」です。 幸田露伴の文章は齋藤孝が「日本語の宝庫・・・」と語るように、 古文ではありませんが、現在の文章とは違う硬質な日本語です。...

木組みの森劇場4月は「ぴょん、ぴょん、ぴゅーん」
月1回の土曜日開館の日に行う、読み語り「木組みの森劇場」。 4月は、「ぴょん、ぴょん、ぴゅーん」と題してお送りします。 この時期、こどもの日が近いので、毎年、童話などをお送りします。今年はうさぎ年なので、グリムの「うさぎとはりねずみ」他を選んでみました。そして、館長のミニ講...

木組みの森劇場、2月は「マスク」菊池寛
早稲田にある木組み博物館で、月1回の土曜日開館の日に行う、読み語り「木組みの森劇場」。 2月は、そろそろ解放されそうなマスクをテーマにした物語です。 付けるか付けないか、あの人付けてないぞ!とか、何かとやきもきしますが、その心もようを描いています。昔の話なのに、今にぴったり...

木組みの森劇場1月は「おに」
月1回の土曜日開館の日に行う、読み語り「木組みの森劇場」。 今年初めの1月は、2月の節分を前に、「おに」と題してお送りします。 そして、読み語り後の館長のミニ講座は、「鬼瓦」です。 第52回木組みの森劇場 「おに」 ●読み語り 「鬼めっくらと鬼瓦」 作:沖野岩次郎 ...

木組みの森劇場10月は「窓」堀辰雄
月1回の土曜日開館の日に行う、読み語り「木組みの森劇場」。 10月は堀辰雄の「窓」をお送りします。 ちょっと不思議な感覚の物語で、深く印象に残る作品です。 そして、読み語り後の館長のミニ講座では、「窓」と題し、建築からの窓です。 第51回木組みの森劇場 「窓」...

木組みの森劇場 第50回記念 読み語りライブ
月1回の土曜日開館の日に行う、読み語り「木組みの森劇場」。 9月は、記念すべき第50回です! そこで、第50回記念と題し、鴇羽の作品をお送りしたいと思います。 鎌倉FMラジオ番組「鴇羽のお話しの森」のエンディングテーマ曲の物語バージョン「物語は・・・」他短い作品をお送りしま...

6月木組みの森劇場「首飾り」の様子
月1回の土曜日開館の日に行う、読み語り「木組みの森劇場」。遅ればせながら、6月の報告です。 ボイシストの鴇羽 tokihaさんによる読み語りは、モーパッサンの「首飾り」をでした。曲はリクエストにより、花の首飾り。 読み語りの後の館長のミニ講座では、首飾り→飾りから、建築の錺...

6月木組みの森劇場 モーパッサン「首飾り」
月1回の土曜日開館の日に行う、読み語り「木組みの森劇場」、6月はモーパッサンの「首飾り」です。 そして、読み語り後の館長のミニ講座では、首飾りの飾りにちなんで、建築の中の飾り「錺金物」がテーマです。 第48回木組みの森劇場...

4月木組みの森劇場「ウクライナの民話」様子
4月は、ボイシスト鴇羽 tokihaさんによる「ウクライナの民話」の読み語りと館長のミニ講座「寄木で小物づくり!」でした。 読み語りは、ウクライナを知ることで、少しでも寄り添えれば、応援になればという気持ちで、3つの物語が読み語りされました。物語の中の、名手のおじいさんがバ...
