館長、早稲田大学で講演
9月2日に館長 谷川一雄が、早稲田大学 文学部 学芸員資格課程 夏季集中講座の第7回特別講演会「これが私のコレクション」で、「博物館つくりました。」というタイトルで講演を行いました。 会場は当初の予定を大幅に超えて、約170名のお客様がお越しになりました。 主催者である早稲田大学 山田磯夫先生のご挨拶の後、静岡近代美術館の大村明館長が講演、続いての講演でした。 博物館をつくった経緯、展示品への想いや手に入れた経緯などを1時間15分お話ししました。質問も多くいただき、ご参加の方の熱心さと関心の高さが感じられました。 登壇と降壇には、テーマソングの木組みの歌とかしの木を博物館の紹介写真とともに流しました。

10月の開館日のお知らせ
まだ30度を超える日もありますが、それでも秋の気配を感じる季節となりました。 10月の開館日をお知らせいたします。 *10月の土曜開館は14日。木組みの森劇場はお月見にちなんで「月づくし」。 *佐藤和の伝統工芸人形の展示は「小さい秋」を展示。 *11月3日の2周年記念イベントの申し込みは9月末で、いったん締め切りますので、お早めに。

伝統工芸人形の展示 第4回「小さい秋」
伝統工芸人形の展示シリーズ第4回、「小さい秋」を展示しました。 今年から始めたシリーズ展示。人間国宝の堀柳女さんに師事した、数少ないお弟子さんである佐藤 和さんの人形です。桐塑人形とか衣装人形とも呼ばれ、桐の木を芯に 、彩色や衣装を着せて仕上げます。 10月末くらいまで展示の予定です。

開館2周年記念イベント「薬師寺三重塔初重斗組の解体・組み立て」
木組み博物館は、おかげさまで2015年11月3日にオープンし、2,700名を超える方にご来館いただいております。日常の運営がやっとで、なかなかイベントも開催できずにいますが、2周年を記念して、昨年と同様に薬師寺三重塔初重斗組の解体・組み立てを行います。
体験、見学どちらでも!
皆様のご参加をお待ちしております! *薬師寺三重塔初重枡組の解体・組み立て
日時 11月3日(金)14:00~
場所 木組み博物館第1展示室
対象 ①組み立て体験 12名程度 おおむね小学生5年生以上
②見学 25名程度
参加費 ①体験 3.500円(会員3.000円)Tシャツ、保険代含む
②見学 1.000円(会員800円)
内容 ・解体・組み立てと薬師寺、木組みについての解説
・八田さんを囲んでお話と槍鉋(やりがんな)実演。
※参加は①②共に事前申し込みをお願いします。 申込者多数の場合は抽選(締め切り9月30日)、定員に達しない場合は引き続き受け付けます。 申し込みはメール、FAX、往復はがき)
